唾液の分泌量が減ってきます。
この結果、口臭が生じます。これは老化による口臭です。
さらに歳をとると、糖尿病、歯周病、ホルモンバランスのくずれた方が多くなります。
薬を飲む方も多くなると思います。
唾液が少ない状態で、疾患、服薬、ホルモンバランスのくずれがあると
唾液の分泌量がますます減少します。
また入れ歯をしているかたも多いと思いますが、
入れ歯は唾液で湿り、フィットするようにできています。
唾液が少ないと臭いもかなり発生します。
歯周病や糖尿病は食事、歯磨き、運動で予防したり、
治療したりできますが、唾液の減少はとめることはできません。
ですが生理的な減少は止められなくても
自分の努力で防げる減少もあります。
食生活、運動で規則正しい生活
ガムを噛むなど口内を潤うこと
歯磨きによる歯周病対策
そしてなにより自分の歯であること
若い頃から、歯を大切にして、老化による口臭原因にならないようにすることが大切だと思います。
応援クリックお願いします。

口臭撃退マニュアル
口臭なんでも百科事典
口臭治療・改善マニュアルTOPにもどる
タグ:唾液 口臭 体臭 歳
【口臭と唾液のかんけい 〜口臭治療、改善〜の最新記事】